ほどよい田舎暮らし*春の天ぷら*フキノトウ&菜の花

ほどよい田舎暮らし満喫中、hidamarigiftです。

ほどよい田舎に暮らすようになり、
以前よりも『自然の恵み』をいただくようになりました。

春の『自然の恵み』代表、フキノトウ。
そして、
安曇野に移住して、初めて知った生野沢菜の花。

フキノトウと生野沢菜の花を天ぷらにして、
春の味覚を味わいました。

旬の食材は、美味しいだけでなく、
体もその季節に合うように整えてくれます。

この記事では

  • フキノトウの天ぷらの作り方
  • 菜の花(生野沢菜)の天ぷらの作り方
  • 天ぷらタンパク質おすすめ具材とアレンジ
    を紹介します。

フキノトウの天ぷらレシピ

フキノトウを見つけると、「春が来た!!」と感じます。
フキ味噌も定番の食べ方。

1.フキノトウを洗います
*ぬるま湯でも大丈夫
フキノトウの中に、ゴミや土が入っていることがあるので、中までしっかり洗ってください。

私はフキノトウの茎(土からとった)部分と、茎の方の葉数枚を手でちぎって下処理をします。手でちぎって下処理をすると楽。

2.天ぷら粉をつけて揚げる
フキノトウに、分量どうりの水で溶いた天ぷら粉をつけて、油で揚げます。

鍋に、水で溶いた天ぷら粉を作ると、
ガスコンロの上に置けて、手が疲れなくて楽ちんでした。
揚げ鍋と近いから、水溶きてんぷら粉がこぼれるリスクが少なくてすみます。

3.完成
美味しくいただきます。

フキノトウは、あまり花が咲いていないツボミの方が苦味が少なくて食べやすいです。

菜の花(野沢菜の花)の天ぷらレシピ

菜の花(野沢菜)の天ぷらは、黄色の花が見た目にも可愛い天ぷらです。
お料理をしている時に、蜂蜜のような菜の花の甘い香りが広がります。
我が家では、子どもたちも沢山菜の花の天ぷらを食べてくれました。

1.菜の花を洗います。
*今回は野沢菜の花

2.しっかりと水を切ります。
キッチンペーパーで水を軽くふいても◎

3.分量どおりの水で溶いた天ぷら粉をつ  けて揚げます。

4.完成
美味しくいただきます。

*フキノトウの右隣が、菜の花の天ぷらになります。

ほんのり苦味がある菜の花の味が、
冬の間に縮こまっていた体を目覚めさせてくれます。

天ぷらタンパク質おすすめ具材

私、天ぷらのタンパク質といえば『エビ!』だと思っています。
だけど、エビは高いし、下処理が面倒くさくて、家では作りません・・・。
よく作るのが、ちくわ天です。

そして、
最近作ってみて良かった具材が『サーモンの天ぷら(フリット)』です。

フキノトウを突然もらって(田舎あるある)、
夕飯は「天ぷらにしよう」と思った時に、
冷蔵庫の中で天ぷらにできそうなタンパク質が「サーモン」しかなくて・・・。
念のためクックパッドで調べてみたら、
サーモンのフリット(天ぷら)があったんです。

作って食べてみたら、美味しい!!
娘もぱくぱく食べていました。

これから、我が家の定番のタンパク質具材になりそうです。

サーモンの切り身が薄かったので、調理もしやすかったです。
カレー粉と塩を合わせたカレー塩と食べるのもオススメです。

天ぷらオススメ食べ方

天ぷらは

  • めんつゆ
  • ソース

どれをつけて食べますか?

我が家は、基本的には塩ですが、
その他カレー塩、味噌汁に入れるのもオススメ

カレー塩

最近ハマっているのが、カレー塩です。
カレー粉と塩を混ぜるだけの簡単さもオススメポイント。
サーモンやタマネギといった洋食にも合う具材にはピッタリです。
カレー粉のスパイスが、食欲をさらに増進してくれます。

味噌汁

家の実家でよく食べられていたのが、味噌汁。
サクッとした天ぷらが好きな人からは「えっ!」と驚かれそうですが、
煮カツとかが好きな方には共感していただけそう(笑)
天ぷらの油が、ほどよく味噌汁に溶けて、食が進みます。
前日の残りの天ぷらを味噌汁に入れると、
天ぷらを温めなくても美味しくいただけます。

オススメ天ぷらの温め方

買ってきたお惣菜の天ぷらや、残った天ぷらを温めて食べることありませんか?

そんな時におススメの温め方が、
オーブントースター500(ぐらい)Wで8~9分ほど温める方法です。

アルミホイルの上に天ぷらを乗せて温めてくださいね。
サクサク感を失わずに温めることができます。

まとめ

  • 春の味覚を、天ぷらにしても美味しい!
  • 天ぷらのタンパク質は、サーモンも有り!エビよりも調理がしやすくリーズナブル
  • 天ぷらの食べ方は、定番の塩・めんつゆ・ソース以外にも
    カレー塩、味噌汁に入れて食べるのも、オススメ
  • オススメ温め直し方法は、500Wオーブントースターで8~9分

天ぷらは人気がある和食。
天ぷら談義は尽きなさそうですね。

お料理の参考や楽しい話題になりましたら、嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました